今後は更新頻度あげていければ。
http://blog.beta-desu.info/
4.10以降、世間のももクロ人気が上昇するのと反比例して、素に戻りつつある何某です。こんばんわ。
振り返れば前回の更新からずっとももクロ漬け。
最近炊飯器が壊れまして。
壊れたといっても保温が出来ないだけなので、すぐ冷凍すれば問題ないのですが、30分も放置するとベチャベチャになってしまう。
もう10年以上前の炊飯器なので、さすがに買い替えだろうということで某大手家電屋さんへ行ってみると、ご飯の食べ比べなるものをやっておりました。
3万円台と10万円近いご飯の食べ比べって興味ある。
3、5、7、10万円の炊飯器の前に試食のご飯がラップにくるまれて置いており、自由に試食できるようでした。
3万円代代表
10万円弱代表
間の5、7万円代は忘れた。
まず、3万円代のRZ-KV100K-Rで炊いたご飯を試食。
非常に甘味があり、噛めば噛むほど甘味が増します。ただ、若干柔らかいのが残念。
現在利用している炊飯器に比べると雲泥の差で、これとおかず一品あれば十分だねと、一緒に食べ比べた友人たちと絶賛。
2週間ほど前に別の炊飯器を買い換えた友人は、こっちにすればよかったと言ってるので、最新機種の中でも味がよかった模様。
次に、5、7万のご飯を試食。
正直イマイチ。RZ-KV100K-Rとあまり味が変わらない気がする。や、むしろ劣るか。
機能は多いみたいだけど、それならもっと安いのでいいって感じ。
そしてNJ-XS10J-S「蒸気レスIH」を試食。
10万円の炊飯器は次元が違う。同じ米で食べ比べると全く炊きあがりが違う。
通常米は噛んで甘味が出るものだと思ってたのですが、このクラスになると口に入れただけで甘い。
理由としては単純で、匂いが甘いんですね。
炊きたてのご飯の匂いが、多少時間が経過しても残ってる。
さらに時間が経つと大きく差が出てた。おそらくおにぎりとか弁当にしたら相当違うはず。
10万円の炊飯器ごいすー。
実際食べ比べてみないと、この違いは伝わらない。
と、絶賛してもさすがに10万は買えないし、個人的にはRZ-KV100K-Rでも非常に美味しく感じたので、帰宅後amazonで購入。
家電屋より8,000円も安かった。。。
実際に届いて使ってみた感想。
・付属の計量カップ使えとあるが、個人的にはこの計量カップだと柔らかすぎる炊きあがりになるので、いままで使ってた計量カップを引き続き利用してちょうどいい硬さになった。この辺は、試行錯誤必要。
・極上炊きが相当美味しいが、圧力かけたりするので多少時間がかかるのと、ちょっとだけ音がする。
・予約機能が時間を自動で覚えるのが非常に助かる。
・40時間保温とかあるが、美味しくないので素直に炊きあがりを冷凍したほうがいい。
・12時間保温はまぁまぁ食べれるが、やっぱり美味しくないので炊きあがりを冷凍したほうがいい。
・8時間程度なら、そこそこ保温でも美味しい。
・最近流行りのスチームレスとかで、水蒸気がほとんど出ないので、置き場所に多少選択肢が出てくるのがいい。
・掃除部分の脱着が簡単で手入れがしやすい。
・蓋が重いのか中途半端な開き方をするので、手でしっかり開けてあげないとダメ。
・蓋が閉まりづらい。
って感じです。
結論としては、味も保温も手入れも10年前のエントリーモデル炊飯器より格段にあがってるので 、非常に満足ですってところですね。
蓋の開け閉めは多少不満ですが、味がいいのは間違いないので、おすすめです。
以上。レポっす。
久しぶりの更新。どうも何某です。
「アイドルヲタは秘め事にしてるからこそ現場がアツイ!!」
という友人の言葉にえらく感銘を受けたので、知り合いが見てないブログで感想書こうかと。
ひとまず、僕はファン歴なんて浅いものです。
ここ2,3ヶ月くらい。
MJとかシロメとかで名前はもちろん知ってたけど、10年以上アイドルから遠ざかってたんで特別今更興味も沸かないわーって感じだったんですよね。
あーりんなんか友達の娘と1歳しか違わないくらいだしね。まぁ若いのに頑張ってるなーくらいなものですよ。
なんとなーく疲れた時に動画見て、元気もらってたのが、気がついたら上尾ショーサンプラザ。
近くに来るならちょっと行ってみるかーって行って1部で帰宅。しまった、2部も見ればよかったと思いながらPV見てたつもりなんですが、気づいたらCD買いに自転車に乗ってると。
煙草や酒より中毒性が高くて困る。
上尾では一緒に行った全くアイドルに興味がない友人の目や周りが気になり、振りやコールが出来ず仕舞いでしたが、代々木では、なんとか一緒に踊ってやろうと暇みつけて予習。
しかし当日の朝になると、行くのが恥ずかしいやら怖気づくやらでどうしたものかと思ったのですが、某掲示板に「節目のイベントに行かないと後悔する」と書いた方がおりまして、意を決して一人で突入。
上尾では、遠慮して後ろにいたため、有安が全く見れませんでしたので、反省をいかしてできるだけ前のほうに陣取ってみました。
最初の寸劇は、ももクロの歴史を振り返る感じで、メンバーが変わったとか、結成当時の活動内容などがざっくりとわかる、ちょっと寂しくもある感じの内容。有安めっちゃかわいい。フリーライブタイトルにもある「路上からあこがれのステージへ」というのがファン目線にはよく表現できてたと思います。自虐ネタも含めて。
この動画は予習しといてよかった。
セットリストに関しては、ファン歴が浅い僕がどうこう言える立場ではないのですが、全体的にカバーは思ったより盛り上がらない感じにありますね。逆にオリジナルへの思い入れが皆さん強いともとれますが。
「あの空へ向かって」がかかった瞬間に、隣の常連さんと思われる方が、「おぉ。。。」と半泣きで漏らしていたのは印象的でした。
そうそう。ももクロのライブではファンの方々に随分良くしてもらいました。
背伸びしてたら、「緑ですか?こっちのほうが見えるので変わりましょうか?」って場所変わってくれたり、勉強不足で曲全部覚えてなくてノリ切れない時に、「自由でいいよっ!!楽しんで行こうっ!!」って声かけてもらったり。こういう人達が支えてたから今日があるんだなぁと、れにのMCもあって余計に感動しました。
全体的にライブとしてはかなり満足できる内容だったんですが、ライブ中にひとつだけ残念なことが。。。
アンコール後は衣装チェンジしてほしかったです。
なんとなく流れで怪盗少女来るのはわかってたと思うので 、結構期待してた人多かったんじゃないかなー。
あとは、ライブ後の握手は6人で15秒?くらいでしたね。
あかりんが両手でガッシリ握ってくれて、運営に背中どんどん押されるのに離してくれない。ズルズル流されてく僕の手を力任せに引きつけて目見つめながら「ありがとうー」って2回も言われた。あー、惚れるだろあれ。
その後、後ろの人が食い気味でしおりんの手握ってきたから、2番手しおりんは一瞬だけ握手。
でも、握手した後にはしゃぎながら手をペシペシやられたのはかわいかった。うちの愚妹と交換してくれ。頼む。
3番手かなこ。この落とし穴は深いわぁ。まじあぶねぇ。
で、待ちに待ったももーか登場。手小さい。クラクラするわぁ。
俺なんか言ってた。言ってた気がする。や、声になってないかも。
待て、ほとんど顔見てない気がする。
舞い上がりすぎて大失敗だよ。
続いて、れに。一番いい「ありがとう」をもらった。
というか近くで見ると、だいぶ色っぽい。盲点だった。
で、ここで運営が背中を押してきて、あーりんの手を握りそこねてしまった。
焦り顔で慌てて手を伸ばしてくるあーりんやばい。 娘だったら絶対嫁にやれんわ。
いい6人ですね。ずっとこのまま行って欲しいです。
ももクロはustとかでも頻繁に中継してますが、ライブに行かないとダメだと思います。
動画とかより数十倍かわいいですし、全身を使ったパフォーマンスの迫力はやっぱり生で見ないと味わえないかと。
海老反りすげぇ。
思ったよりみんな小さいですからね。どこにそんな体力あるのかとびっくりすると思います。
そんなこんなで、まとめると、スゲー楽しかった。
週末まで頑張れる。
というわけで走ってきました。
どうも何某です。こんばんわ。
夜のサイクリングロードはバイオレンスとエロスがいっぱい。
梅雨入り以降、めっきり自転車に乗る機会が減りまして。
順調に落ちてた体重が少し戻ってしまいました。
まぁ暑くて走ってらんねーってのが理由なので、それを回避するために比較的涼しい夜走ろうということに。
というわけでライト買いました。
買ったライトがこれ。
いつも一緒に走っている友人達も一緒に購入したので、3人でそれぞれ1つづつA1を付けた状態で、緑のヘルシーロードを走ってまいりました。
明るさの画像とかは、web上にいっぱいレビューがあるのでそちらを参考にしてもらうとして、実際にCRで使ってみた感想をまとめてみます。
まず、対向者向けには十分過ぎる明るさを発揮してくれます。Hiの場合眩しいくらいです。
街灯があるなし関係なく、Lowでもこちらに気づかないということは無いと思われる明るさだと思います。
Lowは60ルーメンとのことですが、ワイドに照らしてるので視認しやすいですね。
とはいえ、CRに入ると Hi以外使い物になりません。
まぁゆっくり走る分にはlowとかでもいんでしょうが、時速20km以上になるとHiじゃないと厳しかったです。
スペック表ではHiは200ルーメンとあり、明かりが届く距離としては30〜40mというところでしょうか。
実際にはもっと届いてるとは思いますが、緑のヘルシーロード走った体感はそんなもんです。
ただ、時速25kmで走っている状態で、はっきりと見える距離は15mくらいまでだと思います。それ以上は何かある程度の認識しか僕はできませんでした。
ちなみに、安全を確保した状態で、時速40kmでそれぞれ走ってみましたが、歩行者とかいたらほぼ直前まで見えないですね。
その速度ですと、ブレーキ間に合わないと思います。
僕の場合は、コンタクトで視力1.0ですが30km巡航でも危ない感じです。
また、夜の緑のヘルシーロードはネコが道にかなりいるみたいなので 、このライトで速度をあげるのはおすすめしません。
ちなみにネコ以外には、浴衣を着て何かを大声で読み上げている爺さんとか、ママチャリに乗って25kmで並走してくるババアとかもいます。
続いて、電池の持ちについて、公式ではHiの状態で約4時間とのことですが、新品のアルカリ電池で3.5時間、エネループで3時間という感じでしたので、まぁそんなもんかなという感じです。
ちなみに通常はスイッチ部分が青色に光り、バッテリーが低下してくると赤く光るのですが、赤くなってから30分程度はLow並の光量でついてます。
そして、徐々に暗くなっていくわけではなく、Low程度の明るさから一気に消えますので場所によっては突然真っ暗になり危険です。
赤くなったら電池交換をおすすめします。
ちなみにLowの状態で3時間点灯したあと、Hiにして2時間弱はついてましたので、何人かで行く場合は先頭はHiで後続はLowでというふうにして節約できると思います。
今後は平日など一人で夜走ることになりますが、仕事が終わって帰宅しての状態ですから、走っても長くて2時間程度ですので、エネループでHi3時間は十分過ぎると思います。
もう少し距離を伸ばす場合も、エネループをもう一組持っていけば100kmは走れるくらいの時間は十分ありますので、僕的にはコストパフォーマンスとしても、それほど悪くないと考えてますのでおすすめです。
走ってる途中、花火帰りかなにかの浴衣の女の子数人に、「めっちゃ明るいライト!すごいっ!」と大絶賛されたのでモテアイテムとしてもおすすめです。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。